2017年10月28日土曜日

支出を抑える=節約ではありません。



支出を抑えるというのは、お金を貯める方法のひとつだと思います。

しかし、お金は貯まりますが、ストレスを溜めてしまうのは
別な問題の原因になりかねません。

ストレスが原因で節約リバウンドによる買い物による散財
もしくは、ストレスが原因で病気による医療費など

心が健全でなければ、せっかく貯めたお金も維持が困難になります。

ストレスを溜めないためにも、メリハリつけた使い方が重要になります。

購入する物の価値ってなんでしょうか?

高いものを買う時は、判断が難しいときもあります。
私のひとつの基準として価格とは

価格 = 支払額 ÷ 使う時間

だと思います。

使用頻度の低いものは、支払額が少なくても高くつくことがあります。
例えば、スキー、スキューバ機材、ビデオカメラなど
は1年で何日使うのでしょうか?

ビデオカメラだと5万円くらいでしょうか?
運動会、お遊戯会等などイベントで年間10日程度?、
新機種が出たりして3年くらいで
買い替えたりします。すると1日当たりは約1,666円です。

しかし、日常でよく使う時計などの使っている時間を考えると
それほど高いものではないことがわかります。
私はブランドものにはあまり興味が無くて買いませんけど。。。
カルティエの時計は50万(もっとする?)くらいしますけど、
10年使えば一日当たり約137円です。

日常使うブランド時計より、
日常使わないビデオカメラの方が
よっぽど高いのです。


シーズンものは、レンタルするなどでメンテナンスを考えず
最新機種を使うという選択肢もありだと思います。

同じように一日の1/4使う寝具などは高くても
結果的には安い買い物かもしれません。

とくに良い睡眠のための自分に合ったまくら選びは重要になります。

話の流れからはマクラは使用時間が長いから、
高くても結果としてはコスパが良い。。。。と言いたいところですが、
マクラはそんな高く無いものでも良いものがありました。
コレです。


人間工学に基づき設計された、というこちらのマクラ、
肩こりがひどかったのですが、体にあったのか熟睡でき
すっかり改善されました。

コスパ最高ですね!

2017年10月21日土曜日

Amazon定期おトク便の上手な使い方

Amazon定期おトク便はご存知でしょうか?
定期購入すると15%〜10%OFFになるという
大変おトクな方法です。

普段買う消耗品ならば、定期おトク便にしてすることで、
「買うの忘れてた」ってことも無くなります。


メリット
1.決まった期間に購入できる。
買い忘れを無くします。

2.割引される。
15%〜10%割引されます。

3.配送される。
日用品もまとめて購入すると重くなるものなど
まとめて購入した場合、自宅への配送はありがたいです。

ポイント
少し前から定期おトク便のルールが変わって、3品以上購入の場合が
15%OFFになります。

例えば、定期購入商品AからEまであったとして

10月 ABC
11月   BCD
12月 AB    E

A商品:隔月
B商品:毎月
C商品:隔月
D、E:3ヶ月間隔
など毎月買うモノが無くても、数ヶ月おきに購入するものも
ずらして、購入設定が可能です。

私が定期購入している商品は?
基本的に、消費するもの、ある程度時間が経っても
影響が無いもののまとめ買いを定期便で注文しています。



重い、消費する、安いという点で、米です。
以前は、コシヒカリでしたが、定期便の対象から外れてしまったので
こちらを購入するようになりました。
米は絶対に無洗米です。毎月購入設定です。

食洗機用洗剤

食洗機の洗剤は継続的に消費するので定期便にしています。

防カビ剤

バルサンみたいにお風呂で煙が出て、防カビ効果があります。
こちらも継続使用しているので、定期便にしています。

サプリメント(ビタミンC)

毎日飲んでいるので、定期的に購入しています。

リンスインシャンプー
 詰め替え用で、評価が高いのでこれにしました。
リンスインシャンプーの量が多いものはありましたが
あまり多すぎてもと思いこちらにしました。

ハンドソープ
今までは、キレイキレイを使っていましたが
単価が高いので、介護施設でも使われているというこちらの商品にしました。
短期間では使用できませんが(量的にも無理)悪くなるものではないので
購入です。




2017年10月14日土曜日

食費をストレス無く削減させる方法

食費を減らすためには、自炊が一番ですが、そうは言っても外食したい
という気持ちもなかなか無くすことも難しいですね。

なぜ外食をするのでしょうか?

リサーチパネルより




















という結果が出ていました。

やっぱり、おいしいものを食べたかったり
準備、片付けを楽したいということですね。

その欲求ですが、我慢するのもストレスになるので
どうせならばその外食ディナーでなくランチに
切替てはいかがでしょうか?

一般的にディナーよりランチは安めに設定されており
お店によってはランチの時間が少し遅くまで設定されています。

安楽亭は17時までランチやっていますので、家族で行くには最高ですね。
(ランチというかちょっと早いディナーでいけちゃいます(^^;))




2017年10月7日土曜日

貯蓄が増える簡単な方法




なかなか貯蓄ができない。


予定外の支出が多い。
使いすぎてしまう。
意思が弱い


など貯蓄ができていない結果に対して理由付けしても、
貯まるはずはありません。

だって、
人には欲求があるし、欲求を満たすためにお金を使った方が
楽ですからね。

精神論では無く、意思は弱いという前提で仕組みを作っていきましょう。
貯蓄ができない人は仕組みを知らないだけなんです。


1.無かったものとして、最初に貯蓄する
サラリーマンであれば、税金が給与天引きされますよね?
逆に自己申告による納税になった場合に、税金の納税率はどうなるでしょうか?
ちなみに、国民年金の納付率も40.5%ですよ。
自己管理の難しさがわかると思います。

この方法がで良いんです。
給与が入ったタイミングで、貯金用口座に入れれば良いんです。

そうすれば、無意識で残りのお金で生活するようになるので
給与振込額が少ない場合の対応と同じ対応ができると思います。

銀行によっては、自動貯蓄できるサービスがありますので、
利用することができると思います。

2.支出を少しだけ多くして、貯蓄する。
タイトルだけでは何のことやらという感じですが
支払いの端数を貯蓄する仕組みです。

例えば2980円の商品を買った時に、自動的に20円貯蓄すれば
貯蓄できそうですよね?

そんな仕組みを実現させるサービスがあります。

これは、住信SBIネット銀行が平成29年9月19日に開始した
「しらたま」(知らずに貯まる)というサービス名です。

「しらたま」ー人生を楽しむおつり貯金アプリー


こちらのアプリ、3つ機能があります。
1.おつり貯金
買い物時に端数が出た場合貯金できます。
100円、500円、1000円の端数が出た場合に貯金されます。

2 .積立貯金
設定した金額を毎日貯金します。

3.好きな時に貯金できます。
アプリなので、いつでも貯金ができます。
つもり貯金もハードル下がりますよ。


実際の仕組みは
住信SBIネット銀行に目的貯蓄の口座開設をし
普通預金口座から移す形になります。

目的貯蓄口座はいつでも解約できますので、
万一のときは解約という手段も使えます。

またこのアプリはお金が貯まっていく状態も見えるので
モチベーションの維持にもなります。

貯金は仕組みが大事です。